幹人会
吹奏楽団:タムタムふぁみりーバンド!
10月27日(土)、ユニット菜の花に福生市の「タムタムふぁみりーバンド」吹奏楽団が演奏に来てくれました。
普段ちょっと耳が聞こえづらい利用者様にも吹奏楽の音はしっかり聞こえて、皆さん手拍子したり、口ずさんだりして楽しんでいました。
レパートリーに笑点のテーマ曲やヤングマンもあり、利用者様も参加して楽しいひとときを過ごしました。
文化祭作品:ユニット入口にて。
10/28より1週間ほど、菜の花・ユニット菜の花文化祭期間中です。
今年はユニットの利用者様みんなで合同の生け花を製作しました。
一人1本から2本を思い思いの場所に生けて、完成した作品を見てびっくり!
まさかの芸術作品に仕上がりました。
ユニットの入り口に展示してありますので、是非皆様鑑賞していってください!
芸術の秋ですね!「生け花の会」
10/5 菜の花・ユニット菜の花合同で「生け花の会」を開催しました。
15名ほどの利用者様が参加、花器・けんざん・花瓶など自由に選んでもらい、自由に活けて頂きました。
皆さん意外なほど上手にハサミを使い、枝を落としたり、短くしたりして思い思いの素敵な生け花を作りました。
作った作品は自室に持ち帰って飾るなどして楽しんでいました。
東京都福祉保健財団、次世代介護機器担当の皆様が見学にみえました。
7/4(水)東京都福祉保健財団、次世代介護機器担当の皆様が見学にみえました。
東京都福祉保健財団では、次世代介護機器についてセミナー等の開催や機器の展示を通じて普及啓発を図るそうです。
パルロのご挨拶の様子
HALを装着して入浴介助後の様子
装着体験及びテクニカルアドバイザー(HALマスター職員)の説明の様子
HAL®公開講座大盛況!
6/21(木)自立支援用HAL、介護支援用HALの公開講座を2部構成で開催しました。
53名の方が参加され、活気あふれる講座となりました。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
前半の部(自立支援用HALを使ったリハビリの実際)
会場からは多くの質問が寄せられ、関心の高さがうかがわれました。
後半の部(介護支援用HALの発表と装着体験)
座談会の様子(埼玉老施協の皆様と当施設介護士長との座談会)
認知症パーキンソン症候群フォーラムのご案内
7月8日(日)午後2時より、立川市市民会館大ホールにて「認知症を伴うパーキンソン症候群ー早期診断と対処法」の公開講座を開催します。
日本で認知症は500万人以上と推定されていますが、その中の40%はパーキンソン症候群で占められ、転倒・骨折、肺炎などの合併症を伴いやすく、急速に病状が悪化します。早期診断・緊急対応が重要です。
この機会に是非、公開講座への参加をお申し込みください。
3/20 東京都ロボットモデル事業普及報告会 in ベルサール新宿セントラルパーク
3/20(火)2年に渡り、東京都のロボットモデル施設として検証を行って来た事業の普及報告会で事例報告とディスカッションに参加しました。
NTTデータ経営研究所、三治様の基調講演に続き、砧ホームとユニット菜の花の事例報告、パネルディスカッションには当法人理事長も登壇しました。
高齢化の進む世界の中で、日本がロボット活用の先駆的なリーダーシップを取れるよう、新たな展望を感じ取った1日となりました。
当法人は今後も積極的にICT化、ロボット活用を進めて参りますので、時折ロボットのページをご覧いただけると幸いです。
老健「菜の花」
芸術の秋ですね!「生け花の会」
10/5 菜の花・ユニット菜の花合同で「生け花の会」を開催しました。
15名ほどの利用者様が参加、花器・けんざん・花瓶など自由に選んでもらい、自由に活けて頂きました。
皆さん意外なほど上手にハサミを使い、枝を落としたり、短くしたりして思い思いの素敵な生け花を作りました。
作った作品は自室に持ち帰って飾るなどして楽しんでいました。