特定健康診査の検査項目

これまで基本健康診査で実施していた、身体測定・尿検査・血液検査等に加えて、メタボリックシンドロームを判定するための検査項目が替わります。
・内臓脂肪型肥満を見つけるため腹囲測定(男性85cm 以上、女性90cm以上が内臓脂肪型肥満となります。)を行います。
・脂質の検査は、総コレステロールではなく、動脈硬化に関係するLDL コレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)の検査をします。

メタボリックシンドロームと生活習慣病の関係

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常を複数合わせ持った状態を言います。

内蔵脂肪型肥満を放置すると、自覚症状がないまま徐々に動脈硬化が進み、糖尿病、高血圧症、高脂血症などが重なって現われ、更には脳卒中や心筋梗塞等の重篤な生活習慣病につながります。

なぜ内臓脂肪が生活習慣病につながるのかというと、内臓脂肪からは、血管を柔軟に保つ物質と、血栓が出来やすくする物質がバランスを取って分泌されており、このバランスが、内臓脂肪の蓄積により崩れると、血液が固まりやすい状態になり、動脈硬化になりやすくなるためです。

これらのことから、生活習慣病の予防には、生活習慣を変えることによって、内臓脂肪型肥満を改善していくことが大切です。

メタボリックシンドロームの予防

メタボリックシンドロームの予防に努めることは、生活習慣病の予防に役立ちます。
メタボリックシンドロームに該当するか知り、生活習慣を見直すためにも、特定健康診査を積極的に受けましょう。

メタボリックシンドロームの診断基準(国内8学会基準)

◆腹囲 男性85cm 以上、女性90cm 以上
上記に加え以下の3 項目のうち2 項目以上該当する場合がメタボリックシンドローム

◆血糖 空腹時血糖110mg/dL 以上
◆脂質 150mg/dL 以上又はHDL コレステロール値40mg/dL 未満
◆血圧 収縮期血圧130mmHg 以上又は拡張期血圧85mmHg 以上

東京都におけるメタボリックシンドロームの状況

メタボリックシンドローム(予備軍を含む)は、40~74歳では男性の2人に1人、女性の6人に1人

image_info1

《本調査での判定基準》
この調査で行った血液検査は、空腹時の採血ではないので、判定基準を以下のように設定しました。

「強く疑われる者」:腹囲が男性85cm、女性90cm以上で、血中脂質、血圧、血糖のうち2つ以上の項目に該当する者(基準を満たすか、又は服薬あり)

「予備群と考えられる者」:腹囲が男性85cm、女性90cm 以上で、血中脂質、血圧、血糖のうち1つの項目に該当する者(基準を満たすか、又は服薬あり)

特定保険指導の内容

特定健康診査の結果と喫煙歴から、特定保健指導の対象者を選定します。
特定保健指導は、リスクの数により「積極的支援」、「動機づけ支援」があります。
どちらも、医師や保健師、管理栄養士などから運動や食生活などの生活習慣を改善するための支援が行われます。(支援実施から6 か月後に効果の確認も行います。)

「積極的支援」
生活習慣の改善が必要な対象者に、生活習慣の改善に取り組めるよう、個別支援(面接やメール等)やグループ支援により3 か月以上の継続的な支援を行います。

「動機付け支援」
原則1回の個別支援やグループ支援により、対象者本人が健康状態を自覚し、生活習慣改善のための行動目標を設定し、取り組めるように支援します。
特定保健指導対象者とは

特定保険指導対象者とは

リスク数は、腹囲やBMIと血糖、脂質、血圧、喫煙歴を組み合わせて判断します。
以下の項目にいくつ該当しますか?

□ 血糖:空腹時血糖100mg/d以上またはHbA1c5.2%以上
□ 脂質:中性脂肪150mg/dl以上またはHDLコレステロール40mg.dl未満
□ 血圧:収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上

腹囲 該当数 喫煙歴 支援の区分
40歳~64歳 65歳~74歳

≧85㎝(男性)

≧90㎝(女性)

2つ以上該当 積極的支援 動機づけ支援
1つ該当 あり
なし 動機づけ支援

<85㎝(男性)

<90㎝(女性)

で、BMI≧25

3つ該当 積極的支援 動機づけ支援
2つ該当 あり
なし 動機づけ支援
1つ該当

※BMI=体重kg÷(身長mx身長m)
※糖尿病・高血圧症等で医者にかかり内服している方は対象になりません。

(東京都福祉保健局ホームページより)